千葉県から東京都へ入り、そこから東京都の西端まで大きく両断するように伸びる長い路線、それが総武線です!
利用者も多く、利便性も高い総武線について紹介します!
JR 総武線とは?
正式名称は中央・総武緩行線となっています。しかし、世の中的に呼び方が統一されておらず、総武線、中央・総武線といった名前で呼ばれることが多いです。
前述したとおり、千葉県から東京都、西から東へ移動できる非常に長い路線です。新宿、秋葉原といった主要な場所を通る路線で非常に人気があり、かつ非常に混雑する路線でもあります。
また、総武線は御茶ノ水駅を境に中央線と相互乗り入れという形を取っており、三鷹~御茶ノ水間では全て乗り換え駅として中央線が存在します。これで混雑緩和を図っているみたいですね。中央・総武緩行線という名前はこれが理由でつけられた名前ですね。
そのためか、うっかり新宿で飲みすぎたりすると帰りは途中まで中央線に乗って、途中の御茶ノ水駅で総武線に乗り換えたり…というのが発生します。寝過ごして東京駅まで行ってしまったら…もう大変ですよ!
また、似て非なる存在として横須賀・総武快速線という路線が存在します。同じく総武と名前が入っていますが通る駅は全然別なので乗車の際はお気をつけください!
総武線 停車駅一覧(39駅)
駅名 | 読み方 | 乗り換え |
三鷹 | みたか | ●中央線 |
吉祥寺 | きちじょうじ | ●中央線 ●京王井の頭線 |
西荻窪 | にしおぎくぼ | ●中央線 |
荻窪 | おぎくぼ | ●中央線 ●東京メトロ丸ノ内線 |
阿佐ヶ谷 | あさがや | ●中央線 |
高円寺 | こうえんじ | ●中央線 |
中野 | なかの | ●中央線 ●東京メトロ東西線 |
東中野 | ひがしなかの | ●中央線 ●都営大江戸線 |
大久保 | おおくぼ | ●中央線 |
新宿 | しんじゅく | ●JR線 ●東京メトロ丸ノ内線 ●都営大江戸線 ●京王線 ●小田急線 |
代々木 | よよぎ | ●山手線 ●中央線 ●都営大江戸線 |
千駄ヶ谷 | せんだがや | ●中央線 |
信濃町 | しなのまち | ●中央線 |
四ッ谷 | よつや | ●中央線 ●東京メトロ丸ノ内線 ●東京メトロ南北線 |
市ヶ谷 | いちがや | ●中央線 ●東京メトロ有楽町線 ●東京メトロ南北線 ●都営新宿線 |
飯田橋 | いいだばし | ●中央線 ●東京メトロ東西線 ●東京メトロ有楽町線 ●東京メトロ南北線 ●都営大江戸線 |
水道橋 | すいどうばし | ●中央線 ●都営三田線 |
御茶ノ水 | おちゃのみず | ●中央線 ●東京メトロ丸ノ内線 |
秋葉原 | あきはばら | ●山手線 ●京浜東北線 ●東京メトロ日比谷線 ●つくばエクスプレス |
浅草橋 | あさくさばし | ●都営浅草線 |
両国 | りょうごく | ●都営大江戸線 |
錦糸町 | きんしちょう | ●総武線快速 ●東京メトロ半蔵門線 |
亀戸 | かめいど | ●東武亀戸線 |
平井 | ひらい | |
新小岩 | しんこいわ | ●総武線快速 |
小岩 | こいわ | |
市川 | いちかわ | ●総武線快速 |
本八幡 | もとやわた | ●都営新宿線 |
下総中山 | しもうさなかやま | |
西船橋 | にしふなばし | ● 武蔵野線 ●東京メトロ東西線 ●東葉高速線 |
船橋 | ふなばし | ●総武線快速 ●東武アーバンパークライン |
東船橋 | ひがしふなばし | |
津田沼 | つだぬま | ●総武線快速 |
幕張本郷 | まくはりほんごう | |
幕張 | まくはり | |
新検見川 | しんけみがわ | |
稲毛 | いなげ | ●総武線快速 |
西千葉 | にしちば | |
千葉 | ちば | ●JR線 ●千葉都市モノレール |
朝は錦糸町~両国区間、夕方は錦糸町~新小岩間が結構混雑します。
比較的、錦糸町は住みやすく、学校などの施設が整っていて定期的にイベントが開催されるなど、家族住まいに適した駅です。そのためか乗り降りする人数が多く、行き帰りともに混雑しがちです。
東京の中心からやや離れた小岩や、千葉県から出社する人たちも多く、いわゆる出勤ラッシュなどで満員電車になりがちな路線と言えます。
千葉川にも中央線のようにもう一本路線が増えて混雑が緩和されると良いですねー。